ルネ・ラリックの世界(René Lalique)
ルネ・ラリック(René Lalique) LALIQUE ラリック
アール・ヌーヴォー、アール・デコ期を代表する宝飾デザイナー
ルネ・ラリックによって創設された光と影の芸術をハンドメイド クリスタルで
表現するフランスのブランド「ラリック」。
その特徴は、花や樹木、昆虫、動物、神秘的な女性像などを題材とし、 フロステッド
といわれる艶消し技法を使ったレリーフによる装飾表現です。
フランス語でサティナージュと呼ばれるこのテクニックにより、光は単純 に透過する
ことなく内部にこもってから柔らかに反射されるため、赴き あふれる陰影が生まれます。
深い白色のトーンから透明に近い仕上げまで、 多彩なフロステッド加工において
ラリックは世界最高の技術を誇ります。
1860年4月6日 – 1945年5月1日)は、19世紀~20世紀のフランスのガラス 工芸家、
宝飾ジュエリー)デザイナー。
アール・ヌーヴォー、アール ・デコの両時代にわたって活躍した作家。
前半生はアール・ヌーヴォー様式の宝飾(ジュエリー)デザイナーとして活躍し、
その分野で名声を得ていた。宝飾デザイナー時代から、ガラスをパーツに用いて
いたが、ガラス工場の経営者に転進するのは50歳を過ぎて からである。
1860年、フランス、シャンパーニュ地方マルヌ県アイ村に 生まれ、パリで育った。
1876年、パリの装飾美術学校に入学し、宝飾工芸家 で金属細工師のルイ・
オーコックに師事し、装飾の技術を習い、夜はパリの 装飾美術学校で学んだ。
その後1878年から1880年までイギリスに滞在しサイデナム・カレッジで学んだ。
パリに帰ったラリックは、1882年頃からフリーランスの宝飾デザイナーおよび
グラフィック・ーティストとして活動しはじめ、1885年にはパリの ヴァンドーム
広場にアトリエを構えるまでになった。
この頃のラリックは、 おもに女性向けの高級アクセサリーをデザインしていた。
カルティエなどの 著名な宝飾店にも作品を提供し、当時の高名な女優サラ・
ベルナールも顧客であった。
1897年、レジオンドヌール勲章を受章。
1900年のパリ万国博覧会では宝飾作品が大きな注目を集め名声を得た。
ラリックは1892年頃から宝飾品の素材の一部にガラスを取り入れていたが、
本格的にガラス工芸の道へと進んだのは、ファッションの流行がボリューム
あるふくよかな服装からシンプルなラインを強調するスタイルに移った ため、
派手な装飾がある宝飾品が売れなくなったからといわれる。
実際に1905年頃を境にしてラリックのジュエリーは人気凋落が著しく、
評論家たちは手のひらを返したようにラリック作品に「陳腐」「悪趣味」 と
いった悪評を浴びせかけた。
1908年、ラリックはコティの注文により、香水瓶とラベルのデザインをした。
優美なデザインの瓶に香水を詰めて販売するというのは、当時においては 斬新な
試みであった。
同じ1908年、ラリックはパリ東方のコン=ラ=ヴィルに あったガラス工場を借り
(のちに購入)、本格的にガラス工芸品の生産を始めた。 1918年にはアルザス
地方のヴァンジャン=シュル=モデール(フランス語版) に新たな工場の建設を始め、
1922年(1921年とも)年に完成した。
これが、21世紀の今日まで続くラリック社の起源である。
1912年に宝飾品の展示会を開いた後、ガラス工芸品の製造に専念するように なった。
香水瓶、花瓶、置時計、テーブルウェア、アクセサリーなどを手がけ、 1920年代頃か
らはラスの分野で再び人気作家の地位を取り戻した。 1925年のパリにおける現代装飾
美術・産業美術展では、ラリックのために 1つのパビリオンが与えられた。
時流に沿って幾何学的構成の文様や器形を 採用するようになり、アール・デコ様式の
流行の一翼を担ったとされる。 1920年代から1930年代のラリックは、「パリ号」
「イル=ド=フランス号」 など大西洋横断航路の豪華客船やオリエント急行の客車などの
インテリア (ダイニングルームなどのガラス天井、装飾パネル)を担当した。
また、レストラン、ホテル、邸宅などの装飾、ステンドグラス、噴水など、 さまざまな
分野に活躍の場を広げた。
シボレーやジャガー、ロールス・ロイス などのカーマスコット(自動車のボンネット
先端に付けた装飾)作品も多数ある。 日本との関係では、1932年に旧皇族朝香宮邸
(現・東京都庭園美術館)の ガラスの扉やシャンデリアなどの製作を受注している。
1945年に亡くなるまで ラリックは数多くの作品を発表したが、晩年はリューマチが
悪化してデッサン が描けなくなった。
20年代から娘のスザンヌがデザインを手がけたものも ラリックの名前で発表された
ので作風に相当な幅が見られる。 事業は息子のマルクが継ぎ、近年までラリックの
孫娘であるマリー=クロード が経営とアートディレクションを になっていたが、
マリーは1994年に ラリック社の株を売却。血縁者による経営は終わりを告げた。
ラリック社は現在、化粧品や香水の容器を製作するポシェ社の傘下に入っている。
また、日本法人のラリック株式会社は、2005年7月31日付けで会社を清算している。
ラリックのガラス工芸品には、動物、女性像、花などアール・ヌーヴォー時代に 好まれた
モチーフが多く見られる。素材としては乳白色で半透明のオパルセント・ グラス(en)を
好んで用いた。これは、光の当たり方によって色合いが微妙に変化 するものである。
1920年代中頃からは色ガラスの作品も増えるが、色ガラスを使う 場合も単色で用いる
ことが多かった。技法的には、鋳鉄製の型を使った型吹き 成形およびプレス成形による
ものが多い。
「型吹き成形」:鉄製の凹型に溶けたガラスを空気圧で押し込むもの
「プレス成形」:凹型と凸型を用い、凹型に流し込んだガラスを凸型で押さえる もの
これらの工程は機械化され、大量生産に対応していった。